 |
 |
時:2007.2/3〜2/12 所:海洋博記念公園(熱帯ドリームセンター) |
10日間にわたり行われた国内外から選りすぐりの蘭を集めた展示会で、その数なんと1万点以上。新品種の発表などもあり、花を愛する人達で賑わっていました。 |
拡大写真を見る |
|
 |
 |
分類:ばら科 開花時期:1月〜2月 |
日本一早く咲く沖縄の桜といえばこの寒緋桜をさします。北から南へ南下して咲いていくのも特徴で、1月半ばから、美しいピンク色の花が咲き誇ります。 |
動画・拡大写真を見る
|
|
 |
 |
分類:アオイ科 開花時期:1月〜12月 |
方言ではアカバナーと呼ばれ、南国イメージの強い花を咲かせます。 沖縄で花といえばハイビスカスという程、馴染みの深い花です。 |
拡大写真を見る |
|
 |
 |
分類:マメ科 開花時期:4月〜5月 |
沖縄県の県花にも指定されている喬木落葉樹で、鮮やかな赤い花を咲かせます。 幹は漆器の材料となり経済効果も高い南国沖縄のシンボルです。 |
動画・拡大写真を見る |
|
 |
 |
分類:ショウガ科 開花時期:5月 |
沖縄各地で見られ、方言でサンニンと呼ばれています。葉は大きさ、香りも 良いことから、ムーチーや饅頭を包むのに使われています。 |
拡大写真を見る |
|
 |
 |
分類:ツバキ科 開花時期:5月〜6月 |
主に本島の中北部で見られる常緑高木で、沖縄と奄美諸島の固有種と なっています。ほのかな香りを漂わせ、詩に詠まれるほど美しい花です。 |
動画・拡大写真を見る
|
|
 |
 |
分類:ガガイモ科 開花時期:5月〜6月 |
星の様な小さな花冠が集まる可愛らしい花を咲かせます。 つる性の多年草で岩や樹木に付着して成長していきます。 |
動画・拡大写真を見る |
|
 |
 |
分類:マメ科 開花時期:6月〜7月 |
土を選ばず育つ丈夫な樹木で、街路樹や公園でも広くみられ、真っ赤な 花が樹冠を覆いつくす落葉高木。熱帯地方の代表的な花樹となっています。 |
動画・拡大写真を見る |
|
 |
 |
分類:サガリバナ科 開花時期:6月〜8月 |
夕方から花が咲き始め、明け方には散ってしまう不思議な特徴をもった花で、 毎年開花時期には西原町の内間御殿にてサワフジ祭りが開催されます。 |
動画・拡大写真を見る |
|
 |
 |
分類:パンヤ科 開花時期:10月〜12月 |
那覇の与儀公園周辺がトックリキワタのポイントとして知られ、開花時期には 桜の様なピンク色の花をつけた街路樹が目を楽しませてくれます。 |
動画・拡大写真を見る |
|
 |
 |
分類:クマツヅラ科 開花時期:7月〜10月 |
樹高0.3〜1.2m位に育つ常緑低木。小さな花がまるくかたまって咲く。 花は初め淡黄色で次第に橙色、紅色へと変化する珍しい花です。 |
動画・拡大写真を見る |
|
 |
 |
分類:バラ科 開花時期:3月〜5月 |
樹高が1m〜3mになる常緑中木。花の色は白または淡黄色。 車輪梅という名は、白い花を枝先に車輪のようにつけるところからきているそうです。 |
拡大写真を見る |
|
 |
 |
分類:キョウチクトウ科 開花時期:4月〜11月 |
原産は熱帯アメリカ。別名アラマンダとも呼ばれ、 住宅地の植木や街路樹としてよく見かける低木の常緑蔓植物。 |
動画・拡大写真を見る |